今や複数の企業で導入されている「英語の社内公用語化」ですが、自分には関係ないと思っていませんか?
私自身も海外ビジネスを行っており、
つまり、今やどんな企業が突然英語を社内公用語化してもおかしくない時代なのです。
でも実際、社員の皆さんはちゃんと対応できているのでしょうか?
そう思って、
「“どうしてもの時”以外は全部日本語だよ」
(もちろん人によって異なるでしょうが)
裏を返せば、“どうしてもの時”
そこで今日から、それがどんな時なのか?とともに、「
《Survival Phrase No.1》 極力メールでのコミュニケーションに切り替えよう “I’m able to explain myself better in a written communication than by speaking. So, I’d like to discuss it via email first not to miss any important information.” (話すよりも書いた方がうまく言いたいことを表現できるので、重要な情報を取りこぼさないためにも本件についてはまずはメールでやりとりさせてください。)
英語力のせいであなたの“仕事力”が過小評価されては本末転倒。
まずは、
それに、英語の公用語化で戸惑っているのは上司も同じなので、案外喜んで受け入れてくれるパターンが多いそうですよ(笑)。
Have fun!
(ライター:保呂田友里)
今、あなたにおすすめ
【ビジネスですぐ使える!】たとえ相手が社長でも“ナメられない”メールテクニック《前編》
【知ってたらまるでネイティブ?!】意外と言えない"〜年ぶり"の言い方
【ビジネスですぐ使える!】会議で 「~と思います」のニュアンスを使い分けよう《後編》
【ビジネスですぐ使える!】身近な単語の意外な落とし穴 ——正しいのはどっち?《後編》
【知ってたらまるでネイティブ?!】女性必見!"目がむくんじゃって"ってどういう?!
”これから会計業界で生き残れなくなる会計士”とは?!:英語記事の「5つのポイントを5分で理解する」
【クイズで覚える!明日から使えるビジネス英語テクニック #4】 〜「名刺を”ちょうど今”切らしているんです」の正しい言い方
【オフィスに必ず1人はいる”媚びてる人”の英語表現】〜ちょっと下品だけどオフィスで普通に使える表現です