今や複数の企業で導入されている「英語の社内公用語化」ですが、自分には関係ないと思っていませんか?
私自身も海外ビジネスを行っており、
つまり、今やどんな企業が突然英語を社内公用語化してもおかしくない時代なのです。
でも実際、社員の皆さんはちゃんと対応できているのでしょうか?
そう思って、
「“どうしてもの時”以外は全部日本語だよ」
(もちろん人によって異なるでしょうが)
裏を返せば、“どうしてもの時”
そこで今日から、それがどんな時なのか?とともに、「
《Survival Phrase No.1》 極力メールでのコミュニケーションに切り替えよう “I’m able to explain myself better in a written communication than by speaking. So, I’d like to discuss it via email first not to miss any important information.” (話すよりも書いた方がうまく言いたいことを表現できるので、重要な情報を取りこぼさないためにも本件についてはまずはメールでやりとりさせてください。)
英語力のせいであなたの“仕事力”が過小評価されては本末転倒。
まずは、
それに、英語の公用語化で戸惑っているのは上司も同じなので、案外喜んで受け入れてくれるパターンが多いそうですよ(笑)。
Have fun!
(ライター:保呂田友里)
今、あなたにおすすめ
【話すために必要な文法はコレだけ #1】すべての英文はこの5つに当てはまる!
【ビジネスですぐ使える!】「検討します」と”I’ll consider it.”は大違い-まだまだある!日本人がやってしまいがちな間違い10選《後編》
【知ってたらまるでネイティブ?!】"鼻水とくしゃみが止まらない"ってどういう?
無駄なことはしないで!ビジネス英語習得のための2つの具体策【ビジネス英語は怖くない!#3】
【非帰国子女でも英語で仕事はできる!#1】ネイティブ風に聞こえる便利な”こなれニュアンス”とは!?《後編》
【時間がない人にオススメの英語学習法】〜ゴロンとして◯◯するだけ!
【恐怖の春?!花粉症の方が外国人と働くなら必ず使うフレーズ】〜仕事のパフォーマンスが上がらない時の口実にもなるかも?!
【“Shaking”ばかり使ってない?!地震で使える3つの「揺れる」をおさえよう】〜ビルがゆ〜らゆ〜ら揺れるはShakingではありません!