<<Abitus x O.N.E コラボ企画>>
〜英語学習は終わらぬ旅。いざ必要になってから始めるのではなく、”今”始めませんか?
【問題です】 カッコには何が入るでしょう? 相手が携帯電話で話しているときなど、電波が悪くて声がとぎれとぎれになってしまうこと、ありますよね。そこで今日は” すみません、(電波が悪くて)お声がよく聞こえません”のネイティブっぽく聞こえる言い方です? “I’m sorry, you’re ( ) ( ).” (すみません、電波が悪いようでお声がよく聞こえません)
【問題の答え】
ビジネスで”電話”は欠かせませんよね。
電波状況が悪いとき、相手側に騒音があるとき、相手の声が小さいとき……、相手の声が聞こえない様々な状況がありますが、海外と話している時、また相手が携帯電話を使って外で話している時などは、電波がとぎれてしまって相手の声がよく聞こえないことがあります。
「電波が悪く(音声がとぎれとぎれになって)聞こえない」というとき、いろんな言い方がありますが、ネイティブはこんな風に言います。こなれて聞こえるので、マネをしてみましょう!
”you’re breaking up." (電波が悪くてよく聞こえません)
「ん?!”break up””?!別れる?!」…と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、確かに”break up”は別れるという意味ももちます。なので、“You’re breaking up with me.”なんて言ってしまったら「あなた、私と別れる気なの?!」という意味に聞こえてしまうので、要注意です!(笑)
そのほか、
”The connection is breaking up.” や ”We have bad reception.” でもOKです。
よって正解は、
”I’m sorry, you’re breaking up.”
ではついでに、
電波状況が原因ではなく、「相手の声が小さかったり、周りがうるさかったりして声が聞こえにくいとき」はどうでしょう?そんな時は、こんな風に言うと丁寧です。
I’m sorry, I’m having trouble hearing you.
しっかりと使い分けていきましょう!
(ライター:保呂田友里)
今、あなたにおすすめ
経理人が知っておくべき、ネイティブ的うまい”お尻ペンペン”の仕方とは?!【クイズ!経理あるある英文フレーズ #4】
【ビジネスですぐ使える!】ネイティブ的「自然」で「丁寧」な表現5選——正しいのはどっち?《前編》
【ビジネスですぐ使える!】”I have to do”と”I must do”はどう違う?――助動詞のニュアンスの違いをうまく使いこなそう!《前編》
海外メディアが見る日本企業の不正会計に”共通する原因”とは?!:英語記事の「5つのポイントを5分で理解する」
【ビジネスですぐ使える!】目上の人に使うとトンデモなく失礼な表現5選——正しいのはどっち?《前編》
【Abitusからの「やる気スイッチ」クイズ #8】 〜頭の柔軟体操しませんか? 英語上級者でも迷っちゃう、中学校で習ったはずの英語です
「英語が社内公用語」を豪語する企業の驚くべき実態?!【もし明日から社内公用語が英語になったら#1】
【日本のTOEIC(R)テストの世界ランクは伸びているのか?!】〜スコアと英語ペラペラの相関分析を添えて