
<<Abitus x O.N.E コラボ企画>>
〜英語学習は終わらぬ旅。いざ必要になってから始めるのではなく、”今”始めませんか?
【問題です】 カッコには何が入るでしょう? そのアイデアに”反対です”ではなく、”あまり賛成できません”のニュアンスはどう示すでしょう? “I ( ) ( ) the idea of expanding to Singapore.” (シンガポールに進出するというアイデアにはあまり賛成できません)
【問題の答え】
「反対する、賛成しない」という時、”disagree”という単語が思い浮かぶと思いますが、”disagree with”は、「絶対に賛成できない」という強い反対の意思を表しますので、「あまり賛成できない」というニュアンスでは使えません。
「反対」という言葉ひとつとっても、「断固反対」「反対(絶対賛成できない)」「あまり賛成できない」など様々なニュアンスがありますよね。これらのニュアンスの違いを使い分けられるようになれば、会議などでのあなたの発言力はますます上がってくるはずです。
「あまり賛成できません」とソフトに反対の意思を表したいときはこう言います。
be against 〜 「あまり賛成できない 」
よって正解はコレ!
“I’m against your idea of expanding to Singapore.”
◆何かを反対する時、その反対具合でこの3つのニュアンスを使い分けましょう!
be against 「あまり賛成できない」 disagree 「反対(絶対賛成できない)」 totally/completely disagree 「断固反対」
(ライター:保呂田友里)
今、あなたにおすすめ
【知ってたらまるでネイティブ?!】電波が悪いだけなのに一歩間違うと恋人との別れ話になってしまうキケンな一言
希望職種(2) 会計士応募者の中でキラッと光るための2つの小ワザ【スグ使える!英文履歴書の書き方 #3】
【ビジネスですぐ使える!】相手が気分を害す何気ないひとことに気をつけよう——正しいのはどっち?《後編》
転職理由はとことんポジティブに! 【スグ使える!英語転職面接フレーズ #5】
【ビジネスですぐ使える!】正しいようで実はイマイチな表現5選——正しいのはどっち?《前編》
「いつから働ける?」に対し「すぐにでも!」と答えるのは 正解?不正解?【スグ使える!英語転職面接フレーズ #12】
【非帰国子女でも英語で仕事はできる!#1】ネイティブ風に聞こえる便利な"こなれニュアンス"とは!?《前編》
【Notを”ノッツ”と発音している方必見!劇的に英語っぽく聞こえるコツ】〜少しでも早く自分の英語を録音して"現実"を知ってほしい!
