<<Abitus x O.N.E コラボ企画>>
〜頭の柔軟体操しませんか? 英語上級者でも迷っちゃう、中学校で習ったはずの英語です
【問題です】 ( ) には入るのはどっちでしょう? This is Mr. Abitus’s offer ( ) that role. A. playing B. to play
【問題の答え】
まず問題文の構造を見てみて「This is Mr.Abitus’s offer」までで文が完結していることがわかりますか?
それがわかれば( )以降はその文を修飾する要素(SVOCのどれにも該当しない要素)なので、選択肢がそれぞれ「修飾」の役割をする A.playing=現在分詞、またはB. to play=TO不定詞(の形容詞的用法)になっているのが理解できますね。
《覚えましょう!》 A の現在分詞 (...ing) は「形容詞」として名詞を修飾することができます。 BのTO不定詞(To do)も「形容詞」として(形容詞的用法)で名詞を修飾することができます。
……なんだか両方( )に入れそうですよね?
どうやって見分けるのでしょうか?
ここで正解を紐解く“重要なルール”があります。
「現在分詞(…ing)に修飾される名詞」と「現在分詞」の間には
主従の関係(=S V の関係)が成立している必要があるということ!
ということで問題文を見てみましょう。
今、
現在分詞(…ing)に修飾される名詞= Mr. Abitus’s offer ですね。
現在分詞= playing (that role)
↓
この2つの関係が「S V」になっていればA. playingが正解です。
Mr. Abitus’s offier(Mr. アビタスのオファー)がplaying (that role)(あの役を演じる)。
・・・なんだか意味がわかりませんよね?よって不正解。
では、B. to playを見てみましょう。
TO不定詞に修飾される名詞= Mr. Abitus’s offer ですね。
TO不定詞= to play (that role)
↓
to play (that role)(あの役を演じる)というMr. Abitus’s offier(Mr. アビタスのオファー)。
しっくりきますね!
よって、Bが正解です!
(ライター:保呂田友里)
今、あなたにおすすめ
【ビジネスですぐ使える!】「検討します」と”I’ll consider it.”は大違い-まだまだある!日本人がやってしまいがちな間違い10選《後編》
【ビジネスですぐ使える!】会議で 「~と思います」のニュアンスを使い分けよう《前編》
【ビジネスですぐ使える!】正しいようで実はイマイチな表現5選——正しいのはどっち?《前編》
職歴(2)“迫力ある会計士”オーラをにじませるのがキモ! 前職「会計士」の場合の職歴の書き方【スグ使える!英文履歴書の書き方 #9】
必ず英語を話せるようになるポジティブサイクルとは!?【ビジネス英語は怖くない!#2】
「英語が社内公用語」を豪語する企業の驚くべき実態?!【もし明日から社内公用語が英語になったら#1】
【単語学習には英英辞書を使うべき、という風潮は正しいか?!】〜第2言語で英語を学んできた者としての正直な見解です
【”てかギリギリじゃん!”とか”スレスレじゃん!”って英語でどういう?】〜ネイティブっぽく聞こえる便利な表現です