<<Abitus x O.N.E コラボ企画>>
〜ゴールデンウィークのあとは”5月病”に要注意!
【問題】
「5月病だよ…なんていうか、ゴールデンウィークの後ってどうも気分がアガらなくて」ってどういう?
“I have( )( )…. you know I feel kind of ( ) after Golden week holidays.”
【問題の答え】
あっという間に4月も中旬、もう少しでゴールデンウィークですね。日々ガシガシと勉強や仕事に邁進されているみなさんは、ゴールデンウィークこそ「巻き返すぞ!」とガッツリお勉強される予定だったりするのかと思うのですが、そんなみなさんこそゴールデンウィーク後はちょっとした”息切れ”・・・いわゆる「5月病」に注意が必要かもしれませんね。
個人的にはあまり自覚したことはなかったですが、「ゴールデンウィークにやろうと思っていたことがほとんど終わってない!」とモヤモヤ・イライラしながら停滞していたこともあったなと思うと、あれが5月病だったのかな?とか今振り返って思ったりします。
そこで、今日は「5月病」の表現をみていきましょう!
I have May blues. = 「5月病なんだ」
マリッジブルーとかマタニティブルーとかの「ブルー」ですね。“May sickness”とか“May disease”と言うこともできます。
ただし、日本の文化を知らない外国人には“May blues”と言っても通じないことが多いので、ちょっとした説明を加えたほうが無難です。
例えば・・・
I feel kind of down after Golden week holidays.. = 「ゴールデンウィークの後ってどうも気分がアガらない」
もっと説明するなら、
"People tend to get depressed after Golden week holidays in Japan. We call it May blues and it’s a Japanese version of January blues."
= 「日本ではゴールデンウィークの後に鬱っぽくなる人が多いんだよね。”5月病”って呼んでるんだけど、”1月病”の日本版って感じかな」
よって正解はコレ!
“I have May blues…. you know I feel kind of down after Golden week holidays.”
(ライター:保呂田友里)
今、あなたにおすすめ
名前は ”I’m …” がスマートと思っていませんか?【スグ使える!英語転職面接フレーズ #1】
希望職種(1) 記帳業務に応募するなら絶対アピールすべき”ethic”って?【スグ使える!英文履歴書の書き方 #2】
希望職種(2) 会計士応募者の中でキラッと光るための2つの小ワザ【スグ使える!英文履歴書の書き方 #3】
【ビジネスですぐ使える!】正しいようで実はイマイチな表現5選——正しいのはどっち?《後編》
【知ってたらまるでネイティブ?!】ダメもとでやってみるってどういう!?
「いつから働ける?」に対し「すぐにでも!」と答えるのは 正解?不正解?【スグ使える!英語転職面接フレーズ #12】
【知ってたらまるでネイティブ?!】またのろけちゃって、ラブラブだねってどういう?
【意外と言えない「ナナメ」「ヨコ」表現】〜オフィスでも日常でもよく使いますよね?