<<Abitus x O.N.E コラボ企画>>
〜ゴールデンウィークのあとは”5月病”に要注意!
【問題】
「5月病だよ…なんていうか、ゴールデンウィークの後ってどうも気分がアガらなくて」ってどういう?
“I have( )( )…. you know I feel kind of ( ) after Golden week holidays.”
【問題の答え】
あっという間に4月も中旬、もう少しでゴールデンウィークですね。日々ガシガシと勉強や仕事に邁進されているみなさんは、ゴールデンウィークこそ「巻き返すぞ!」とガッツリお勉強される予定だったりするのかと思うのですが、そんなみなさんこそゴールデンウィーク後はちょっとした”息切れ”・・・いわゆる「5月病」に注意が必要かもしれませんね。
個人的にはあまり自覚したことはなかったですが、「ゴールデンウィークにやろうと思っていたことがほとんど終わってない!」とモヤモヤ・イライラしながら停滞していたこともあったなと思うと、あれが5月病だったのかな?とか今振り返って思ったりします。
そこで、今日は「5月病」の表現をみていきましょう!
I have May blues. = 「5月病なんだ」
マリッジブルーとかマタニティブルーとかの「ブルー」ですね。“May sickness”とか“May disease”と言うこともできます。
ただし、日本の文化を知らない外国人には“May blues”と言っても通じないことが多いので、ちょっとした説明を加えたほうが無難です。
例えば・・・
I feel kind of down after Golden week holidays.. = 「ゴールデンウィークの後ってどうも気分がアガらない」
もっと説明するなら、
"People tend to get depressed after Golden week holidays in Japan. We call it May blues and it’s a Japanese version of January blues."
= 「日本ではゴールデンウィークの後に鬱っぽくなる人が多いんだよね。”5月病”って呼んでるんだけど、”1月病”の日本版って感じかな」
よって正解はコレ!
“I have May blues…. you know I feel kind of down after Golden week holidays.”
(ライター:保呂田友里)
今、あなたにおすすめ
【話すために必要な文法はコレだけ #2】「名詞」でマスターすべき4つのポイント
長所を語るときは「知性をチラ見せ」する!【スグ使える!英語転職面接フレーズ #6】
短所と言いつつ「しっかりアピール」するテクニック【スグ使える!英語転職面接フレーズ #8】
【ビジネスですぐ使える!】正しいようで実はイマイチな表現5選——正しいのはどっち?《後編》
「近い将来何をしたいか?」の最も好印象な答え方【スグ使える!英語転職面接フレーズ #10】
【ビジネスですぐ使える!】“英語で面接”なんて無理って思ってない?!――転職面接で効果的なお決まりフレーズ集《前編》
【年末の挨拶をおさえよう】〜"今年もお世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いします"ってどういう?
【やむなく”次善の策”をとるときのネイティブ表現】〜日常でもビジネスでもガンガン使えます!