いよいよ今回は、5項目のうち最後の「Educational Proficiency(学歴や資格)」です。
さすがにアピールのために学歴を詐称してはダメですので、いくつかのルールを守って事実をきっちりと書いていきます。転職で重視されるのは学歴よりも「仕事の技術と経験と職業倫理」
アピールすべき項目でしっかりアピールし、
【(5) Educational Proficiencyの書き方】 Educational Proficiency(太字14pt, Arial) Education: Mar 2013: Bachelor’s Degree in Accounting, ABC University, Tokyo (2013年3月:会計学士号、ABC大学、東京) Skills: Certified USCPA, April 2014(USCPA資格) 2nd Class Certificate in Nissho Bookkeeping, May 2011(日商簿記2級) TOEIC score of 795, Nov 2010(TOEICスコア) Computer Proficiency: MS Word, Excel, PowerPoint(コンピュータースキル) (11pt, Arial)
◆学歴は、大卒であれば高校以下の学歴は記載しません。ただし、修士(Master)、博士(Doctor)
記載項目は、「卒業年度、取得学位、学校名、所在地(都市名)」
在位期間は書かなくて構いません。
◆資格は「取得年月」を忘れないように書きましょう!
《今日のポイント!》 ・学歴は、「卒業年度、取得学位、学校名、所在地(都市名)」を! ・資格は「取得年月」の記載を忘れずに!
(ライター:保呂田友里)
今、あなたにおすすめ
【ビジネスですぐ使える!】”As you know”は皮肉って知ってた?!-そんな「隠れ失礼」な表現7選《前編》
BECのWC対策にも!? 間接費って何?を英語で書いてみよう【クイズ!経理あるある英文フレーズ #8】
【ビジネスですぐ使える!】”I could do”と ”I was able to do”はどう違う?–ネイティブの助動詞の使い方《後編》
【ビジネスですぐ使える!】“英語で面接”なんて無理って思ってない?!――転職面接で効果的なお決まりフレーズ集《前編》
【クイズで覚える!明日から使えるビジネス英語テクニック #1】〜提出が遅れるとき実際は何もやってなくても"手を尽くしたんだけど"とアピールできるテクニック
【クイズで覚える!明日から使えるビジネス英語テクニック #2】〜 "自分の非”をシレッと煙にまくテクニック
【クイズで覚える!明日から使えるビジネス英語テクニック #6】 〜ゆりやんレトリィバァのアメリカ人のモノマネから学ぶ会話のうまい切り上げ方
【Notを”ノッツ”と発音している方必見!劇的に英語っぽく聞こえるコツ】〜少しでも早く自分の英語を録音して"現実"を知ってほしい!