最終回は、“When can you start working with us? ”(いつから働き始められますか?)と聞かれたときの答え方です。
ここで、ポジティブさをアピールしたくて「御社がお望みの時期にすぐにでも!」と宣言するのは逆効果。通常、退職時には数週間~数ヶ月の「事前通知」が必要なことは相手も重々承知しているので
【今日のフレーズ!】 “Well…I’d love to start working here immediately, but I feel obligated to give at least two months' notice at my current job.” (そうですね…すぐにでも御社で働き始めたいのですが、現在の職場で少なくとも2ヶ月前に通知をしなければならないのです)
◆”I feel obligated to do”(~しないといけないと思っている)は、「世の中的にやらなかったら非常識だろうな、ということなどをや
ここでは、「御社ですぐにでも働き
◆会社の就業規則に定められている「何ヶ月(何週間)前までの事
《今日のポイント!》 ・「いつから働けるか?」に対し「御社がお望みの時期にすぐにでも!」とアピールするのは逆効果! ・”I feel obligated to do”で、「前職での義務をちゃんと果たさなければならないと思っている」責任感をアピール!
(ライター:保呂田友里)
今、あなたにおすすめ
相手の間違いは"s"から始まるアノ単語でオトナに指摘する【クイズ!経理あるある英文フレーズ #2】
「ネイティブレベルの完璧な履歴書」が”残念”な理由?!【スグ使える!英文履歴書の書き方 #1】
チョット差のつく「直近の仕事」の話し方【スグ使える!英語転職面接フレーズ #2】
【話すために必要な文法はコレだけ #6】仮定法を難しく考えている方必見!仮定法でおさえるべき3つのポイント
【知ってたらまるでネイティブ?!】"あー足がしびれた”ってどういう?
【ビジネスですぐ使える!】ネイティブがほんとに使う「電話表現」を覚えよう——正しいのはどっち?《後編》
【知ってたらまるでネイティブ?!】犬派、猫派ってどういう?!
【クイズで覚える!明日から使えるビジネス英語テクニック #10】”すみません、(電波が悪くて)声がよく聞こえません”をネイティブっぽく言ってみよう