最終回は、“When can you start working with us? ”(いつから働き始められますか?)と聞かれたときの答え方です。
ここで、ポジティブさをアピールしたくて「御社がお望みの時期にすぐにでも!」と宣言するのは逆効果。通常、退職時には数週間~数ヶ月の「事前通知」が必要なことは相手も重々承知しているので
【今日のフレーズ!】 “Well…I’d love to start working here immediately, but I feel obligated to give at least two months' notice at my current job.” (そうですね…すぐにでも御社で働き始めたいのですが、現在の職場で少なくとも2ヶ月前に通知をしなければならないのです)
◆”I feel obligated to do”(~しないといけないと思っている)は、「世の中的にやらなかったら非常識だろうな、ということなどをや
ここでは、「御社ですぐにでも働き
◆会社の就業規則に定められている「何ヶ月(何週間)前までの事
《今日のポイント!》 ・「いつから働けるか?」に対し「御社がお望みの時期にすぐにでも!」とアピールするのは逆効果! ・”I feel obligated to do”で、「前職での義務をちゃんと果たさなければならないと思っている」責任感をアピール!
(ライター:保呂田友里)
今、あなたにおすすめ
BECのWC対策にも!?アウトソーシングって何?を英語で書いてみよう【クイズ!経理あるある英文フレーズ #6】
BECのWC対策にも!? オフショアリング(オフショア業務)って何?を英語で書いてみよう【クイズ!経理あるある英文フレーズ #7】
長所を語るときは「知性をチラ見せ」する!【スグ使える!英語転職面接フレーズ #6】
【ビジネスですぐ使える!】目上の人に使うとトンデモなく失礼な表現5選——正しいのはどっち?《後編》
ビジネス英語の動詞は難しく考えずこの5つを使いこなそう!【ビジネス英語は怖くない!#7】
【Notを”ノッツ”と発音している方必見!劇的に英語っぽく聞こえるコツ】〜少しでも早く自分の英語を録音して"現実"を知ってほしい!
【単語学習には英英辞書を使うべき、という風潮は正しいか?!】〜第2言語で英語を学んできた者としての正直な見解です
【サルでもわかる文法講座〜実はビジネスでこんなに使う仮定法!】〜学校では習わない"本当によく使う”仮定法を伝授します