「わ、外国ナンバーから電話だ!」—そんなとき、ついテンパって居留守を使ったり、会社内で英語を話せる人を探している間に切れてしまったり……なんてこと、ありませんか?英語での電話対応は相手の顔が見えない分、苦手意識を持っている方が多くいらっしゃいます。そこで今回は、ネイティブがほんとに使う自然な「電話表現」を覚えていきましょう!
正しいのはどっち?
1.「どちら様ですか?」
A. Sorry to disturb you but who is this?
B. May I ask who’s calling?
電話を取ったものの、相手が名乗ることなく話し始めてしまうことってありますよね。そんなとき、相手の名前を聞く丁寧な言い方はBの ”May I ask who’s calling?” です。(”who’s “ はwho isの短縮形)
“Who is this?” や ”Who are you?” 、“Who’s speaking?” などは失礼な聞き方なので、絶対に避けましょう!
正解はB!
2.「たった今、急な仕事が入ってしまいました」
A. Something urgent has just come in.
B. Something’s just come up.
長引いている電話をいったん切りたい。そんなときはAの”come in”ではなく、Bの”come up” を使って、”Something’s just come up.” が便利です。
”Something urgent”と言わなくても”something”だけで「急な用事」の意味を表せることも知っておきましょう。
急な予定変更の理由などにも使える便利な表現ですので、覚える価値がありますよ!
正解はB!
後編もお楽しみに!
(ライター:保呂田友里)
今、あなたにおすすめ
”敏腕経理人”がみんな使っている、ジェントルなのにグサっと”刺さる”指摘の仕方【クイズ!経理あるある英文フレーズ #3】
BECのWC対策にも!? 間接費って何?を英語で書いてみよう【クイズ!経理あるある英文フレーズ #8】
”これから会計業界で生き残れなくなる会計士”とは?!:英語記事の「5つのポイントを5分で理解する」
職歴(2)“迫力ある会計士”オーラをにじませるのがキモ! 前職「会計士」の場合の職歴の書き方【スグ使える!英文履歴書の書き方 #9】
“ぐちゃぐちゃEnglish”でもペラペラに聞こえる秘密?!【ビジネス英語は怖くない!#1】
【クイズで覚える!明日から使えるビジネス英語テクニック #9】〜”反対です”ではなく”あまり賛成できません”のニュアンスはどう示す?
会計士は記帳者の業務を奪っていくのか?!:英語記事の「5つのポイントを5分で理解する」
【アビタス卒業・受講生の皆様に捧ぐ、実務で使えるオススメ4冊!】〜皆さんの市場価値ってこんなに高いってご存知でした?