3.「特に根拠がなく思う」ときは “I guess” や “I assume”
“guess” や “assume” は、「推測で、特に確かな根拠がなくそう思う」ときに使う言葉です。カジュアルなブレストシーンでは良いですが、根拠なく言うことなのでかっちりしたブレストシーンではあまり連発しないようにしましょう。
“I guess this may not be top priority in relation the project.”
これはプロジェクトにとっては、たいして重要じゃないと思いますけど。
4. 「言いにくいことなどを遠慮がちに伝える」ときは “I would say that…”
言いにくいことを控えめな表現で伝えるときには “I would say” が便利です。これは「もし仮に言わせていただくとすれば」と謙虚さを表せる仮定法の表現です。
“I would say that there are some bad points and we should cover them.”
いくつか欠点があり、それらを補ったほうが良いのではと私は思います。
いかがでしたか?
「~と思う」という言葉だけでもいろんなニュアンスがありますね。ニュアンスを使い分けることでより的確に考えを伝え、あなたの存在や光るアイデアを存分にアピールしていきましょう!
(ライター:保呂田友里)
今、あなたにおすすめ
【知ってたらまるでネイティブ?!】学校では教えてくれない、相手が「うざっ!」と思ったときの決めゼリフ
【ビジネスですぐ使える!】「検討します」と”I’ll consider it.”は大違い-まだまだある!日本人がやってしまいがちな間違い10選《前編》
【知ってたらまるでネイティブ?!】あ〜めんどくさ!ってどう言う?
【ビジネスですぐ使える!】相手が気分を害す何気ないひとことに気をつけよう——正しいのはどっち?《前編》
【知ってたらまるでネイティブ?!】"のどがイガイガしても〜いや!"ってどういう?
職歴(1) “影の立役者”ぶりをアピール! 前職「記帳者」の場合の職歴の書き方【スグ使える!英文履歴書の書き方 #8】
【クイズで覚える!明日から使えるビジネス英語テクニック #9】〜”反対です”ではなく”あまり賛成できません”のニュアンスはどう示す?
【「今売り出し中!」ってどういう?ビジネスでもプライベートでも使えます】〜恋人募集中の人は必見!