今日の話すために必要な文法は・・・・「動詞」です。
誰もがご存知の動詞ですが、ちょっとだけ他の品詞よりも奥深いかもしれません。でもおさえるべきポイントは相変わらずシンプルです!
【ポイント1】動詞は2種類だけ!
(1) be動詞 ( is, areなど) (2) 一般動詞 ( work, runなど)
【ポイント2】動詞でおさえるべきはこの4つだけ!
(1) 主語と動詞を対応させる! (2) 目的語をとる動詞(他動詞)と、とれない動詞(自動詞) (3) 能動態と受動態 (4) 時制
【ポイント3】主語と動詞を対応させる!
(1) まず、動詞は主語が単数か複数かによって形が決まります!
たとえば?
主語が三単現(三人称・単数・現在形)のときは、一般動詞に -s がつく!
*三人称単数って?
I や you 以外の「ひとり(人)」または「ひとつ(モノ)」= She, Tom, my car, itなど。
Tom works hard.(トムは一生懸命働きます。)
(2) 常に単数扱いになる主語を4つ覚えましょう
◼︎ 不可算名詞(数えられない名詞) → The information provides us with a lot of knowledge.
◼︎ 不定代名詞(っていうと難しいですが以下のものです) Everybody / everyone / everything Somebody / someone / something Anybody / anyone / anything Nobody / no one / nothing → Nobody knows this information.
◼︎ 動名詞(…ing) ★動名詞って?=動詞の原形の語尾に…ingをつけて"名詞"("〜すること")に変えたものです。また今度じっくりと書きます! → Eating properly is good for health.(適切に食べることは体に良い。)
◼︎ TO不定詞 (TO + 動詞の原形) ★TO不定詞って?=「To+動詞の原形」を中心としたひとまとまりのフレーズで、英文の中のいろんな位置に置くことで動詞を「名詞」「形容詞」「副詞」の働きに変えるもの。難しいですよね・・・これもまた今度じっくりと書きます! → To eat properly is good for health. (適切に食べることは体に良い。)
(3) 常に複数扱いになる主語を2つ覚えましょう!
◼︎(Both) A and B (AもBも両方) Both apples and oranges are delicious.(りんごもオレンジも両方美味しい。)
◼︎People/ Japanese/ Police/ Staff などは常に複数形です! People are happy.(人々は幸せだ。)
続きは次回!
(ライター:保呂田友里)
今、あなたにおすすめ
”敏腕経理人”がみんな使っている、ジェントルなのにグサっと”刺さる”指摘の仕方【クイズ!経理あるある英文フレーズ #3】
経理人が知っておくべき、ネイティブ的うまい”お尻ペンペン”の仕方とは?!【クイズ!経理あるある英文フレーズ #4】
【話すために必要な文法はコレだけ #3】「形容詞」の4つのポイントであなたの英語がちょっとこなれる
会計士スキル(2)「成果主義」の外資系企業がつい食いついてしまうソフトスキルの書き方【スグ使える!英文履歴書の書き方 #7】
職歴(2)“迫力ある会計士”オーラをにじませるのがキモ! 前職「会計士」の場合の職歴の書き方【スグ使える!英文履歴書の書き方 #9】
“ぐちゃぐちゃ英語なんてイヤだ”という方へ「正しい英語」の身につけ方【ビジネス英語は怖くない!#6】
【年末の挨拶をおさえよう】〜"今年もお世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いします"ってどういう?
【単語学習には英英辞書を使うべき、という風潮は正しいか?!】〜第2言語で英語を学んできた者としての正直な見解です