《問題》「うーん、声がとぎれて聞こえない。なんだか電波が悪いみたいだね」 Hmm… You’re ( ) up. May be we have bad ( ).
◆電話をしているとき、電波が悪くて相手の声がとぎれとぎれになって聞きとれないこと、ありますよね。そんなときはこう言います。
“You’re breaking up!” (声がとぎれとぎれで聞こえない!)
“break up”というと「カップルが別れる」というイメージが強いですが、
「電波が悪くて声がとぎれとぎれで聞こえない」というときにも使います。
“You’re breaking up with me!”
と言ってしまうと、「あなた、もう私と別れるつもりなのね!」となってしまうので要注意です!
◆「電波が悪い」というときは、こう言います。
”We have bad reception.” (電波が悪いみたいだね)
「電波の状態」のことを “reception” といいます。 数えられない名詞なので、”a” をつけないように気をつけましょう。
シーン別に、こんな使い方ができますよ!
”I have bad reception.” 「私の方の電波が悪いみたい」
”You have bad reception.” 「そっちの電波、悪いみたいだね」
“I lost reception.” 「電波がなくなっちゃった」
“I have reception.” 「こっち電波あるよ」
《今日のポイント!》 “You’re breaking up!” 「声がとぎれとぎれで聞こえない!」 ”We have bad reception.” 「電波が悪いみたいだね」
(ライター:保呂田友里)
今、あなたにおすすめ
【ビジネスですぐ使える!】上司のお願いに”All right !”って答えてない?-日本人がやってしまいがちな間違い12選《前編》
BECのWC対策にも!? オフショアリング(オフショア業務)って何?を英語で書いてみよう【クイズ!経理あるある英文フレーズ #7】
「いつから働ける?」に対し「すぐにでも!」と答えるのは 正解?不正解?【スグ使える!英語転職面接フレーズ #12】
【ビジネスですぐ使える!】“Sales are soft.” は売上が「良い?」それとも「悪い?」――売上報告ですぐ使えるフレーズ集《前編》
【ビジネスですぐ使える!】ネイティブっぽく話すキモはイディオムにあった――ビジネスでよく使う”go”を使ったイディオム3選《後編》
【アビタス卒業・受講生の皆様に捧ぐ、実務で使えるオススメ4冊!】〜皆さんの市場価値ってこんなに高いってご存知でした?
【もうすぐGW!”5月病”は日本固有の病気ってご存知でした?】〜みなさんにとってGWは「頑張るウィーク」かもしれませんね
【単語学習には英英辞書を使うべき、という風潮は正しいか?!】〜第2言語で英語を学んできた者としての正直な見解です