<<Abitus x O.N.E コラボ企画>>
〜いよいよ仕事納め!年末のあの挨拶を英語で言えるようになりましょう。
【問題】
「今年もお世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いします」はどういう?
“It was a ( ) ( ) ( ) you this year. ( ).”
(今年もお世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いします)
【問題の答え】
もうすぐ年末年始ですね。みなさんそろそろ仕事納めが近くなってこられたと思います。
日本人は必ず「今年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いします」と、クライアントや同僚に1年の感謝を伝えますよね。
海外ではこれをどう表現するでしょう?
まずは「今年も大変お世話になりました」ですが、いろんな言い方がありますが、一般的なこれらをまずは覚えていればOKです!
◆It was a pleasure working with you this year. = 「今年も大変お世話になりました」
その他にも…
◆Thank you (so much) for everything all this year.
◆Thank you (so much) for your support in the past year.
こんな風に言うことができます。
言いやすそうなものを選んで、覚えましょう!
次に「来年もどうぞよろしくお願いします」ですが、海外ではそもそも「よろしくお願いします」を直訳できるような英語がありません。私たちが「来年もどうぞよろしくお願いします」と言うのと同じ感覚で使うのがコチラ。問題では、穴埋めにしてしまうとスグにわかってしまうので、すべてをカッコにしました(笑)。
◆Have a happy New Year. = 「来年もどうぞよろしくお願いします」
その他にも…
◆I hope you'll have me for another year.
◆I look forward to working with you in 2018.
などとも言えます。
こちらも、言いやすそうなものを選んで、覚えましょう!
両方とも、クライアントにも同僚にも使えます。
今年のコラムはこれで最後です!
来年もどうぞよろしくお願いします。皆様、どうか良いお年をお迎えくださいね!
Have a Happy New Year!
(ライター:保呂田友里)
今、あなたにおすすめ
【ビジネスですぐ使える!】相手が気分を害す何気ないひとことに気をつけよう——正しいのはどっち?《後編》
職歴(1) “影の立役者”ぶりをアピール! 前職「記帳者」の場合の職歴の書き方【スグ使える!英文履歴書の書き方 #8】
【知ってたらまるでネイティブ?!】あのふたりなんか怪しい、付き合ってるのかな?ってどういう!?
【知ってたらまるでネイティブ?!】ダメもとでやってみるってどういう!?
【ビジネスですぐ使える!】”I could do”と ”I was able to do”はどう違う?–ネイティブの助動詞の使い方《前編》
学歴や資格は正しい情報をきっちり書いて正々堂々立ち向かおう!【スグ使える!英文履歴書の書き方 #10】
【ビジネスですぐ使える!】“英語で面接”なんて無理って思ってない?!――転職面接で効果的なお決まりフレーズ集《前編》
ビジネス英語を話すための『日常英会話』“即効”習得法【ビジネス英語は怖くない!#5】