
3.「特に根拠がなく思う」ときは “I guess” や “I assume”
“guess” や “assume” は、「推測で、特に確かな根拠がなくそう思う」ときに使う言葉です。カジュアルなブレストシーンでは良いですが、根拠なく言うことなのでかっちりしたブレストシーンではあまり連発しないようにしましょう。
“I guess this may not be top priority in relation the project.”
これはプロジェクトにとっては、たいして重要じゃないと思いますけど。
4. 「言いにくいことなどを遠慮がちに伝える」ときは “I would say that…”
言いにくいことを控えめな表現で伝えるときには “I would say” が便利です。これは「もし仮に言わせていただくとすれば」と謙虚さを表せる仮定法の表現です。
“I would say that there are some bad points and we should cover them.”
いくつか欠点があり、それらを補ったほうが良いのではと私は思います。
いかがでしたか?
「~と思う」という言葉だけでもいろんなニュアンスがありますね。ニュアンスを使い分けることでより的確に考えを伝え、あなたの存在や光るアイデアを存分にアピールしていきましょう!
(ライター:保呂田友里)
今、あなたにおすすめ
【知ってたらまるでネイティブ?!】”〜が傾いてるよ”ってどういう?!
BECのWC対策にも!? 減損って何?を英語で書いてみよう【クイズ!経理あるある英文フレーズ #10】
短所その2「英語が得意じゃない」って言っても大丈夫?!【スグ使える!英語転職面接フレーズ #9】
【ビジネスですぐ使える!】”I could do”と ”I was able to do”はどう違う?–ネイティブの助動詞の使い方《前編》
学歴や資格は正しい情報をきっちり書いて正々堂々立ち向かおう!【スグ使える!英文履歴書の書き方 #10】
【Abitusからの「やる気スイッチ」クイズ #7】 〜頭の柔軟体操しませんか? 英語上級者でも迷っちゃう、中学校で習ったはずの英語です
会計士は記帳者の業務を奪っていくのか?!:英語記事の「5つのポイントを5分で理解する」
【単語学習には英英辞書を使うべき、という風潮は正しいか?!】〜第2言語で英語を学んできた者としての正直な見解です
